
目次
ベトナム香草その7 リモノフィラ (Rau ngổ)
リモノフィラの呼び名は、地方によって異なります。北部はRau ngổ(ザウゴー)、中部のNgổ hương(ゴーフオン)、南部のRau ôm(ラウオム)です。
南部の料理によく使われ、セリ科のクミンのようなハーブで、少しピリッっと辛く苦味のあるのが特徴。
ベトナムの甘酸っぱい鍋に必ず入っており、リモノフィラを入れる事によって一層香りが引き立ちます。
リモノフィラの効能と一緒に食べるベトナム料理
- 効能
-
老化予防 / がん予防 / 利尿効果 / 胆石・腎臓結石の治癒 / 腹痛
- この香草を使ったお勧めベトナム料理
-
鍋 / スープ
ベトナム香草その8 ライムの葉 (Lá chanh)
ライムの葉はそのままでは香りがありませんが、葉っぱを細かく刻むと、爽やかなライムの香りが出てきます。
ライムの香りが好きな人は、ベトナム料理にとても良い香りを楽しめますよ。
ライムの葉の効能と一緒に食べるベトナム料理
- 効能
-
貧血 / 傷口治癒 / 高血圧予防 / 風邪 / 頭痛 / 抗酸化作用
- この香草を使ったお勧めベトナム料理
-
鶏鍋 / 蒸し鶏 / ベトナム風鶏の唐揚げ / 炒め貝
ベトナム香草その9 ドクダミ (Rau diếp cá)
様々なハーブの中でも強い苦味と匂いがありクセあります。日本でもどくだみ茶にして飲まれている方もいますね!
ミネラルとフラボノイドを豊富に含み、デトックス効果が抜群と言われています。
ドクダミの効能と一緒に食べるベトナム料理
- 効能
-
デトックス / 便秘解消 / 痔 / 消化促進 / ニキビ / 蓄膿症予防 / ホルモンバランスの改善 / 生理不順 / むくみ解消 / 動脈硬化予防 / 血栓予防 / 高血圧予防 / 肩こり解消 / 冷え性 / 疲労回復 / 抗アレルギー / 利尿効果 / 殺菌作用
- この香草を使ったお勧めベトナム料理
-
バインセオ / カオラウ / エビの和え物 / 生野菜
次でラスト!恐らく次の2つは、初耳のハーブかも!?

この記事は参考になりましたか?

★を選択することで誰でも簡単に評価できますので「ポチッ」とお気軽にどうぞ。
スパム防止の為、コメントは承認制とさせて頂いております。特定の店舗・企業の紹介やURLを含むコメントは、基本的に表示されませんのでご了承下さい。(コメント内容を一部編集させて頂く事もあります)
コメント (0)