

目次
ベトナム料理は、非常に豊富で多様な文化を持っています。同じベトナム料理でも、各地域により風味も異なります。
北部料理は、主に魚醤、発酵調味料の蝦醤(シャージャン)を使用し、他の地域により甘さと辛さが抑えられているのが特徴です。
南部料理は、中国料理、タイ料理、カンボジア料理の影響を受けました。砂糖とココナッツミルクを多く使用する特徴があります。
中部料理は、北と南に比べ、スパイシーで塩辛い料理が多く、濃い目の味が表現されます。料理の色彩も鮮やかで見た目も美味しく見えるのが特徴です。
今回は、米粉から豊富なベトナム麺料理をご紹介します。
PHỞ (フォー)
フォーは、ベトナム料理を代表する伝統的な麺料理と言えます。
フォーの本場は、ベトナム北部ハノイですが、ベトナム全土どこでも食することが出来ます。しかし、フォーの味付けは各地方によって多少異なります。
フォーは、細く平たい米粉麺に薄くスライスした牛肉または鶏肉が乗った温かい麺料理。スープは、鶏や牛から出汁を取った透明なスープが特徴です。ベトナム中部の山岳地帯に行くと、つけ麺のように麺とスープが別になっている地域もあります。
お好みによって胡椒やライム、ヌクマム、唐辛子などを入れると更に美味しくなりますよ。
BÚN BÒ HUẾ (ブンボーフエ)
ブンボーフエは、フエの代表的な料理ですが、ベトナムの各地方で非常に人気。その名の通りフエ地方の料理です。
BÚN(ブン)は麺、BÒ(ボー)は牛肉、HUẾ(フエ)はフエ市を表しており、米粉の太い麺が特徴です。
ブンボーフエのスープは、牛骨やレモングラス、豚足、牛肉団子唐辛子などスパイスで取った少し赤みのあるスープです。お好みで辛さも調整できます。
生野菜や人参・赤タマネギを甘酢に漬けたピクルスと一緒に食べるとより美味しく食べれます。
BÚN CHẢ CÁ (ブンチャーカー)
ブンチャーカーは、ベトナム中部の名物料理です。ブンは麺、チャーカーは魚のさつま揚げという意味です。
ブン・チャーカーは米粉の細い麺と新鮮な魚肉から作られたサツマアゲを使用した料理です。さつま揚げ以外にマグロやサンマなどの魚肉を入れたブンもあります。
ブンチャーカーのスープは豚骨や牛骨をメインとして、カボチャやキャベツ、トマトなどの野菜や果物を加えて作った甘酸っぱいスープです。
発酵調味料と一緒に食べる特徴があります。発酵調味料を入れると味に変化がつけられます。しかし、発酵調味料は独特な風味があるので、苦手な人は入れないほうがいいですね。
BÁNH CANH (バインカン)
バインカンは、ベトナムの中部と南部で人気の精進麺料理です。
バインカンの麺は、タピオカから作られたモチモチの半透明で太く短い麺が特徴。米粉や小麦粉などの他の種類もあります。バインカンのスープは豚骨やカニ、魚から取られたスープとバインカンの種類により調味料を加えて煮込みます。
具材は、カニの身や、豚足、さつま揚げなどの種類が沢山あります。お好みで麺の種類と具材の種類を選ぶことができる店舗もあります。
一緒に添えられる揚げパン(Quẩy)は、小さくちぎってスープにつけて食べるのが正しい食べ方です。揚げパンは食べた分だけ別精算のシステムです。

この記事は参考になりましたか?

★を選択することで誰でも簡単に評価できますので「ポチッ」とお気軽にどうぞ。
スパム防止の為、コメントは承認制とさせて頂いております。特定の店舗・企業の紹介やURLを含むコメントは、基本的に表示されませんのでご了承下さい。(コメント内容を一部編集させて頂く事もあります)
コメント (0)